株日記

市況と適時開示

衆院解散とは?

衆院解散とは、日本の衆議院(国会の一院)が、解散権を行使して任期途中で解散されることを指します。衆議院は通常、任期が4年であり、任期満了まで国会議員が活動します。しかし、内閣総理大臣の判断により、衆院解散が行われることがあります。

衆院解散により、衆議院の議員が解散され、新たな選挙が行われます。解散後、選挙が実施されて新たな国会議員が選出されると、新たな衆議院が発足します。そして、新たな衆議院が政府の信任を受け、新しい内閣が発足することとなります。

衆院解散は、内閣総理大臣の判断によって行われます。解散の理由としては、内閣総理大臣が政策を進めるための国民の支持を再確認するため、政治の混乱を収束させるため、または重要な政治課題に対する国民の意思を反映させるためなどがあります。

衆院解散によって国政が一時的に停滞し、選挙が行われる期間が生じますが、新たな政府の誕生や政治の新たな方向性が模索される重要な局面となります。

 

衆院解散すると株への影響は?

 

衆院解散は、株式市場に一定の影響を与える可能性があります。ただし、具体的な影響は解散の背景や市場の状況によって異なるため、一概には言えません。以下に一般的な影響要因を挙げますが、市場の反応は予測困難であり、個別の投資判断には注意が必要です。

  1. 政治・経済の不確実性: 解散によって政治状況が不確実になる場合、市場は不安定化する可能性があります。政策の方向性や実施可能性に対する懸念が高まり、投資家のリスク回避志向が強まることがあります。

  2. 選挙関連のニュースや政策期待: 解散と選挙は政治情勢に関連しており、新たな政府や政策の方向性に関する期待が市場に影響を与えることがあります。具体的な政策提言や選挙結果の予測によって、特定の業界や企業に影響が及ぶ可能性があります。

  3. 取引量や市場の流動性の変化: 解散期間中や選挙期間中は、市場参加者の注視が政治イベントに向かい、取引量や市場の流動性が変動することがあります。これによって株価の変動が増加する可能性があります。

  4. 長期的な経済政策への影響: 解散と選挙の結果によって、将来の経済政策や規制環境が変化する可能性があります。これによって、特定の業界や企業に対する影響が生じることがあります。

ただし、これらの影響は一時的なものであり、市場は解散後に早期に安定化する場合があります。また、株式市場は様々な要素に影響を受けるため、単一の要因だけで市場の動きを予測することは難しいです。投資判断を行う際には、幅広い情報を考慮し、リスク管理を行うことが重要です。

 

⇒しかし、選挙になると株高になる。

選挙関連銘柄

来年秋には自民党の総裁選が予定されるなか、岸田政権としては衆院選に勝利し党内の基盤を固めたいという意向も働く。野党が内閣不信任案を提出すれば解散の大義になる、との見方もあり今後の動向が関心を集めている。
 
 選挙関連銘柄では、投票用紙読み取り分類機などを手掛けるムサシ<7521>や投票用紙自動交付機などを製造・販売しているグローリー<6457>、ダイレクトメールや選挙用通知封筒などを手掛けるイムラ<3955>、拡声器を手掛けるTOA<6809>、選挙の世論調査出口調査に絡むトランス・コスモス<9715>やりらいあコミュニケーションズ<4708>、パソナグループ<2168>など。更に、選挙運動に関するリサーチサービスに絡むインテージホールディングス<4326>やクロス・マーケティンググループ<3675>などが注目される。